トップページ > 安藤くにお とは?


安藤くにお
安藤くにおは、生まれも育ちも苫小牧。「生粋の苫小牧っ子」!
昭和 27年 8月13日
苫小牧市に生まれる
※ 父親が勤務する王子製紙社宅(山手町・現北光町)に生まれ、その後、西部社宅(弥生町)、中部社宅(王子町)に転居
昭和 40年 3月
市立苫小牧東小学校 卒業
昭和 43年 3月
市立苫小牧東中学校 卒業
昭和 46年 3月
苫小牧東高等学校 卒業
昭和 50年 3月
北海道大学経済学部 卒業
昭和 50年 4月
苫小牧市役所入庁 企画部企画課
昭和 57年 5月
総務部 人事課
昭和 60年 4月
財政部 資産税課
平成 2年 4月
苫小牧港管理組合へ派遣
平成 6年 4月
財政部納税課、その後、財政課主査
平成 11年 6月
保健福祉部
介護保険制度の導入と運営に当たる
平成 15年 6月
同部・児童家庭課長
子育て支援・少子化対策を担当
平成 16年 4月
同部次長として、高齢者支援を担当
平成 18年 4月
保健福祉部長
平成 22年 11月
退職
平成 22年 12月
公明党北海道本部道民運動局次長
苫小牧新時代プロジェクト座長
平成 23年 4月
北海道議会議員 初当選

■ 安藤くにお が『取り組んできた仕事』

昨年(平成22年) 11月末の退職まで11年半、保健福祉部に在籍
保育・子育て・お母さんの応援から、医療環境の改善・介護保険制度の導入・高齢者支援まで、保健福祉行政全般に一生懸命取り組んできました。
もちろん、すべては職場のチームワークの賜ものですが、特に思い出深い仕事を、以下に紹介させて下さい。

@ 平成19年度から開始した「AED(自動体外式除細動器)設置事業」では、リース方式という知恵で、集中的に 3年間で市の施設85カ所の設置を推進できました。安全・安心の街づくりに大きく貢献できたと思います。
苫小牧市AEDマップこちら
(苫小牧市消防本部のホームページへ)


A 子育てに悩みながらも、人間関係の希薄さから孤立するお母さんがいます。
そこに何とか手を差し伸べられないか、との思いで取り組んだのが「子育てサークルネットワーク推進事業」「こんにちは赤ちゃん事業 (生後4ヶ月以内に、保健師が必ずお母さんを訪問する事業)」「子育てポイントカード (子育て中のお母さんが、様々な子育て支援施設を利用するたびにポイントが貯まる仕組み)の導入などです。
子育てサークルネットワーク推進事業 のホームページはこちら
(苫小牧市社会福祉協議会のホームページへ)


B 新「夜間・休日急病センター」の開設(平成21年)も忘れられない仕事でした。
旧来は、医療設備も医師数も不十分だったため、患者さんのニーズにも応えられず、市立病院や民間病院の当直医の大きな負担にもなっていました。ここに思い切って予算を投入し、救急ニーズにより高く応えられることになりました。
やはり、医療は「安全・安心」の基本ですね。
夜間・急病センター のホームページはこちら
(苫小牧保健センターのホームページへ)


↑ ページの上部へ

安藤くにおの評判

■ エピソード 1
平成19年秋、翌年からの「後期高齢者医療制度」の導入が大きな話題になったとき、安藤は、苫小牧市「まちかどミーティング」で同制度の概要を説明した。
市内19会場で実施し、一会場10分ほどの限られた時間だったが、「分かりやすさ」と「丁寧さ」に徹し、心を尽くして懸命に語った。
参加した高齢者の中からは、「あの保健福祉部長さんの優しい話し方と、分かりやすい説明に、とても安心な気持ちになった」との声も聞かれた。
「市民のための行政」を肝に銘じてきた安藤ならではの評判である。

■ エピソード 2
保健福祉部に在籍している職員は約300人。全員に一人一人、会っていくのは難しい。でも大事な職員のことは気になる。
そこで、安藤は部長室のドアを常に開放してきた。
「元気がないな」「顔色が悪いな」など、気になると放っておけない。こちらから積極的に声をかけて相談に乗った。風通しのよい職場、何でも相談し合える職場を心がけた。
自分では、よいチームワークで仕事ができたと自負している。部下の皆さんや同僚の皆さんに心から感謝!

ケータイサイトOPEN!


安藤くにおケータイサイト
http://an.to/akt58

QRコード(バーコード)対応携帯電話で、上の模様を撮影すると、アクセスできます。
また、URLを直接打ち込んでもOK。
ぜひブックマーク登録をして、ご友人へのご紹介等にお役立てください。